International Non-governmental Organization PEACE.(略称:ingo PEACE.)は、2025年8月27日(水曜日)現地時間13:00より、ミャンマー・ヤンゴン(LOTTE HOTEL YANGON) において「ingo PEACE. 人権セミナー」を主催いたします。


勇気をもってすすむ

 本セミナーは、民主化選挙を目前に控えたミャンマー国内で、宗教指導者、協力機関、民主化選挙に出馬する政党関係者など幅広い民間有識者が結集し、人間の尊厳と人権を基盤とした未来社会のあり方について語り合う画期的な機会です。

提言の発表

 当日は、ingo PEACE.会長・中澤弘幸氏が基調講演『平和と人権の未来へ』を発表。約77年前の1948年12月 パリで開催された第3回 国際連合総会で、当時の加盟国58カ国中、48カ国の賛成によって採択された「世界人権宣言」の精神を改めて問い直し、平和とは、「あらゆるジャンルのエネルギー(食、教育、医療、生活、文化)が、すべての生命に届いている状態」であり、そこに“エネルギーのゼロ地点”が存在しない状態の世界、平たく言えば、最も力の弱い人が安心して暮らせる世界であると再定義、人権を「未来を選択する自由と力」と提起するメッセージが共有される予定です。

 さらに、法務専門家よりミャンマー憲法における人権条項の現状と「法による秩序」の重要性についての解説や、G20・G7など国際協議体フォーラムの公式メディアを展開するGroup of Nations代表によるメッセージも予定されており、国際社会との連帯を示す意義深い場となります。

新たな一步

 本セミナーは、政府など権力機関とではなく、市民社会・宗教界・法律家・経済界・国際メディアといった多様な共感者が、勇気をもって人間の尊厳と人権啓発を開始する歴史的な一歩となります。本人権セミナーの開催にあたっては、ミャンマー暫定新政府の理解のもとこの場が実現することに、国内で注目が集まっています。

対話による新たな社会モデルづくり

 なお、本セミナー開催後からの8月28日~30日にかけて、国内主要関係閣僚および主要経済界メンバーとの間で、農業、バイオマス発電、カーボンクレジット化などの復興・開発プロジェクトに関する協議体も順次開催されます。さらに、人間の尊厳と人権を基盤とする「新たな経済モデル」のビジョン協議体も併せて実施され、ミャンマーの持続可能な共生社会づくりに向けた実践的対話と国際協調の枠組み協議が進められる予定です。

 ingo PEACE.は、今回のセミナーを契機として、教育・文化・政策対話を通じて「基本的人権を基盤とする共生型社会モデル」の推進をさらに加速させ、ミャンマーの民主化と平和的発展を支える取り組みを続けてまいります。

今後の展望

 今後当団体では、MNHRC(ミャンマー人権委員会)、CPR(平和・紛争解決センター)、法律プロボノ支援 Thamardi Foundation(タマディ財団)との連携をさらに深め、教育現場や地域社会への波及的拡大も視野に、ミャンマーにおける人権の根づくりを支援しながら、世界との連携を推進していきます。